育児

育児情報

どうしたら離乳食を食べてくれるのか

我が家は下の子(娘)が離乳食をはじめて少したってからあまり食べなくなりました。上の子(息子)の風邪を何回ももらってほとんど風邪をひいている状態だったので、喉が痛くて食べられないから仕方ないねとママと話していました。しかし、風邪が治ってからも...
育児情報

離乳食どうしていたか

基本はフリージング離乳食という題の本を買い、本の通りにやっていました。他には、2人目にしてようやく市の管理栄養士が行っている勉強会に参加したりしていました。大切なのはアレルギーが出た時のために初めて使用する食材は平日の午前中の10時くらいに...
育児日記

水筒直飲みタイプになる

もうすぐ3歳になるとストローマグを卒業し直飲みタイプに変わっていくようです。保育園で使うものは上のクラスに知り合いがいたり、前もって保育園に確認しておかないと新しく買い足さないといけないものばかりです。例えば、1歳児クラスから2歳児クラスに...
育児情報

子供2人のお風呂

新生児期の沐浴からあっという間に一緒に風呂へ。我が家の沐浴はキッチンの流しに沐浴バスを入れて行っておりました。つかまり立ちするようになってから赤ちゃんのお風呂はたいへん楽になりますね。子供2人をどのようにお風呂に入れるかは各家庭それぞれだと...
育児情報

子供が寝る場所

子供が大きくなってくると子供がベビーベッドを嫌がるように、、、上の子は9ヶ月くらいから大人と同じベッドで寝たりベビーベッドで寝たりしていましたが、1歳くらいにはベビーベッドを使えなくなりました。大人と一緒に寝るようになるとベッドか敷布団で悩...
育児情報

熱性けいれん3回目

子供が熱性けいれんを三回経験して家族でどういう風に対応するか決めたこと
育児情報

子供のトイレトレーニング経過

三歳の時と、三歳三か月の時のトイレトレーニング中の生活と状況。
育児情報

男性育休デメリット(パパ目線)

育休を取得しようか迷っている方へ息子と娘で11ヶ月育休取得して感じたデメリットを紹介します。育休取得の参考にして下さい。①男性の社会的孤独。 男性も育児に追われる毎日だと世間から置いて行かれる感覚で辛く感じるかもしれません。普段仕事で何気な...
育児情報

男性育休メリット(パパ目線)

息子育休11ヶ月12ヶ月の2ヶ月と娘9ヶ月までの計11ヶ月育休取得した経験。息子の時は遠方の実家に帰りたくこの時期に休みを取得し、3週間実家に帰省しました。娘の時は上に息子がいたので出産日当日から休みを取得し、息子の保育園の送り迎えと保育園...
育児日記

夕方のお散歩

涼しくなってきて、17時頃でもお散歩に行ける季節になった。息子の保育園お迎え後にお散歩開始。保育園ではなかなかトイレにこもって帰宅できない日々が続く今日この頃。ちんちんが気になるようで、一度気になりだすとジュースやお菓子で釣っても動いてくれ...